上の子の学習机&引き出しキャビネットは、無印の無垢材デスク(オーク)&キャビネットの組み合わせで購入しました。もともと学習机っぽい学習机を買うことに抵抗があって、無印だったらシンプルだし長く使えるんじゃないか、と思って買いました。
これがリビングから見える場所に置いてもあんまり学習机っぽくなく、インテリアに馴染んで秀逸…と思っていましたが、どうも子供には使い勝手があまりよろしくないようです。
下の子の机をコイズミBEENO(ビーノ)にして「やっぱり学習机メーカーの机のほうがいい」と感じた点をレポートさせていただきます!
無印の無垢材デスク(引き出し付き)オーク材
4年前、リフォームや引っ越しでバタバタの時期に上の子が入学。学習机って要らないかなーと思っていましたが、無印のデスクならいいだろうと深く考えずにぱぱっと購入したデスク。
無印らしいシンプルなデザインでインテリアにもなじみ、子供もそれなりに気に入って使っていました。価格はキャビネットと合わせ4万円ほど。

by muji.net
見た目や素材感は素敵だけど収納力が足りない
リビング横のいつも見える場所に置いても邪魔にならない見た目とスッキリ感は気に入ってるんですが、数年使ってみての正直な感想は「子供の学習机としては機能性がいまひとつ」ということ。
今は仕様が変更されていますが、数年前買った当時の仕様ではデスク横のフックがランドセルがかからなかったり(自分で金属製のフックを取付) 引き出しが浅い・レールがないので滑りが悪く出しにくい、ひっぱりすぎると外れて落ちる… とよくモノを出し入れする子供にとっては使いにくいようだったのです。
一緒に買った引き出しキャビネットもA4サイズのノートや教科書が横向きに入らない残念なサイズ。もっとよく調べて買っておけば…と思わざるを得ませんでした。。

下の子にも机を買う時期になり、最初は同じ無印のもので揃えようと思っていたけど、部屋も数年後には別々になる予定なので別に見た目が違ってもいいかなと思い直して、他の学習机にも目を向けてみることに。
コイズミのBEENO(ビーノ)シリーズ
ニトリやIKEA、アクタスにも学習机を見に行ったものの、ニトリやIKEAで好みのものが見つからず、アクタスは素敵だけど高い…。
で餅は餅屋…でやはり学習机は専門のメーカーのがよいかなぁ、と思い始め、イトーキやコイズミなどを調べ、結局購入したのはシンプルなデザインのコイズミのBEENO(ビーノ)というシリーズのデスク。
KOIZUMI(コイズミファニテック)はイトーキと並んで学習机のシェアの1・2を争うメーカーでKEYUCA(ケユカ)や学研とコラボしたりニトリでも名前は見かけていました。
BEENO(ビーノ)はそんなコイズミファニテックがつくるオリジナルシリーズなんです。
小学生から社会人まで世代に合わせて組み替えてずっと使えるSTUDY UP DESK
飽きのこないスクエアなデザインとナラ材の風合いはリビングやダイニングでも、大人になっても使えます。
by koizumi.co.jp
デスク・本棚・サイドチェストなど複数のアイテムを好みに組み合わせて使えます。
デスク・本棚・サイドチェストなど複数のアイテムを組み合わせて使えます。なるほど、このデザインだったら大学生になっても使うのが恥ずかしくなさそうです。
学習机って棚と机、キャビネットの組み合わせのセット売りが多いけれど、あの背の高い棚と組み合わさった机の感じが圧迫感があって気に入らず、場所もとるし必要なものだけ買いたいな…と思っていたんです。(子供はメカニックなこういう机にあこがれるようですが。)
このシリーズは好きなものをバラバラにチョイスできる点がよかったです。素材もオークで無印デスクと同じなのでそんなに違和感なく並んでます。
(右の大きいほうがBEENO。アクタスのデスクマットを敷いて使用しています)
上の子と同じく机の前の棚は付けず、平机タイプのデスク・デスク下に収納可能なキャビネットの2点を購入しました。
教科書や本などの類はキャビネットには入れず、家族で共有している大きな本棚に収納しています。
デスクの横幅も3タイプから選べるので狭い場所や兄弟並べて置く場合も組み合わせやすそうです。木の色もナチュラルとウォルナットカラーの2色展開。
無印デスクと比べてみると
まず引き出しの開き方がものすごくなめらかでスムーズ!
まったくストレスなく開け閉めできます。無印の引き出しとは全然違う。。。
無印のデスクについてる引き出しって、言ってしまえば木箱みたいな感じなんです。
ストッパーもないので引っ張り出しすぎると最後はガタっと外れて落ちるのと比べ、BEENOは引き出しがフルオープンで外れない作りになっており、引き出しには鍵もついてます。
サイドのフックやコンセントの位置も自由に取り付けられるので使いやすくてポイント高し。もちろん見た目もスッキリしてるし大人になっても普通に使えそうです。
持ち手をかける形になるので、重いランドセルもこのバー状のフックだと安定してかけられます。
机自体の価格も無印のとさほど変わらずで、ネットショップだと2万円台で購入できるで、上の子よごめん!あの時はリサーチ不足だった…と反省。。。
今は無印デスクと二台並べて置いてますが、引き出しを開けるたびに上の子が文句を言うので大変です。
今回一緒に2つ購入したコイズミ製の椅子も、 身長に合わせて4段階の高さを調整でき、足置きがあったりして以前より驚くほど姿勢よく座れるようになりました。
今まではダイニングチェアの予備を使って学習机の前に座ってた上の子。工作するにも絵を描くにも姿勢が悪いのが気になってよく注意していたんです。椅子の高さが合ってなかったんだな~、とこれまた反省…。
学習机用の椅子は、見た目はちょっと丸みがあってインテリアとしてはあまりかっこよくないけど角がなくて子供が怪我をしにくいデザイン。
椅子の下にランドセルも置けるし、動かせて掃除の時の移動も楽。かといってコロコロ移動できるオフィス用のチェアほどは動かなくて危なくないところもいいです。さすが学習机用に作られた椅子。
背もたれがふかふかなのも気に入っているようです。やはり勉強机にはこっちの椅子のほうが機能的なんですね。子供の間はこれがいいかな。
これから部屋が別々になり、収納が足りなくなって机の前の棚が必要になったり、シェルフを買い足したいとなったらBEENOシリーズでいろいろとあるし、適宜揃えてあげたいと思います。
とりあえず上の子の無印のキャビネットだけはこの先買い替えないとクレームがでそうです(^^;