去年の10月からヒヤシンスの水栽培を始めました。
ホームセンターで球根を買ってきて、冷蔵庫に保管して根を出させること2週間。
ベランダに出して発芽するまで紙袋をかぶせて育てること1か月。
12月に室内にやっと置くことができ、きれいなガラスポットに入れて愛でてきたのですが、最近、あっという間に一つ開花してしまいました。
茎も伸びてないのに、びっくり。こんな感じで、いきなり咲いちゃってます。
原因は何なんでしょうか?探っていきたいと思います。
ヒヤシンスが早く咲いてしまう原因は?
早く咲いてしまったヒヤシンス、屋外に出していた時、発芽するのが遅かったほうの球根です。
通常ヒヤシンスは、芽が出てから真ん中の花芽部分が伸びてから開花しますよね。チューリップみたいに
私もそんなイメージで育てていたのでいきなり球根から茎が伸びずに花が咲いてきてびっくり。
どうもヒヤシンスは1月頃まで十分な冷気に当ててから室内に取り込まないといけないみたい。いきなり暖かい室内育てると早く開花してしまうようなんです。知らなかった…。18℃以下ぐらいの場所でじっくり茎が伸びるのを待たねばならなかったようですね。
10週間ぐらいは屋外に置いておかないといけなかったみたい。室内に取り入れたのはたしか12月初旬頃(外に置くこと7週間)。少し早かったようですね。
今年は年末年始暖かかったし、冬休みに家で過ごすことも多くて常にエアコンがきいたリビングにいたヒヤシンス。
リビングではヒヤシンスの生育環境には暖かすぎたようです。
右の球根のほうが上に伸びずにこんもりしているなとは思っていたけれど、3・4日前からあれ?という感じになってきていました。
あっというまに色づいて…
青のヒヤシンス、半分以上開花~!!来週には満開になりそうです。
ヒヤシンスの花ってすごくいい香り♪
ひとつ小さな花が咲いただけなのにすごくいい香り。芳醇な香りとでもいうのか…
(半分以上咲いた今ではかなりの芳香)
これは天然のルームフレグランスですね。ヒヤシンスの花ってこんな匂いだったんだ~という感じ。フリージアと少し似てるような。これが長く楽しめるのならうれしいです。
これはこれでポッキリ花が折れることもなくかわいいのでよしとします!
少し早めの春が来た!という感じですね🌷
もう一つのヒヤシンスはいつ咲くだろうか?楽しみです。せっかくだし茎も伸びてほしいのでもう少し涼しい部屋にしばらく移動させて様子をみます。
ヒヤシンスの栽培には球根部分だけ取り外して洗える、球根専用のガラスポッドを。オシャレでかわいいです。
ヒヤシンス栽培が終わったあとも、普通に花瓶として使える優れものですよ~。
ヒヤシンスの成長過程はこちら
