家に帰ってからも楽しかった旅行のことを思い出せるから旅先で器を買うのが好きです。
沖縄の読谷焼の窯元にも訪れたことがあります。窯元だと直販でお得に器を買えることもあり、今回も九州旅行の途中で以前から気になっていた長崎の波佐見町に立ち寄ってみることに。
長崎市内→佐賀・呼子への移動途中に立ち寄ったため、あまり時間がなくてじっくり見られなかったのが残念でしたが、素敵な長皿を偶然セールで買えました。
どことなく北欧デザインと相通じるものがある波佐見焼。おうちにイッタラやアラビア・マリメッコの器があるなら、波佐見焼もコーディネートしやすいと思います。
波佐見焼とは
波佐見焼は長崎県の東彼杵郡波佐見町で作られている陶磁器の名称。周辺には伊万里焼や有田焼など有名な焼き物の産地があります。
波佐見焼の名前を知らなくても、白山陶器だったらご存知の方も多いのでは?私も以前から白山陶器のシンプルでモダンなデザインが気に入っていて、白山陶器で波佐見焼を知ったんです。
白山陶器のブルームシリーズ。アラビアのお皿と雰囲気が似てる。
有田焼や伊万里焼がどちらかというと高級品なのに比べ、波佐見焼は日常使いしやすい、丈夫でリーズナブルなうつわが多いのが特徴。そして最近はおしゃれなデザインのものが多いんです。食器洗浄機にもかけられて、デイリー使いしやすいオシャレな器がいっぱい、とのことでいつか行ってみたいなと気になっていました。
白山陶器は直営店が近くにあっていつでも買えるので、行ったことのないお店を中心に旅の途中、波佐見焼のショップを車で訪れてみました。
行きたかったお店は
- mignon(ミニョン)
- マルヒロ
- natural69(ナチュラルロック)
の3店舗です。
mignon(ミニョン)へ
夏休みの平日の午後、長崎市内から高速を走らせること1時間半。。。夕暮れ時、お店のクローズ時間ちょっと前(ギリギリ)にmignon(ミニョン)に到着。ちょっと出発が遅すぎました…。朝から軍艦島に行ってたしね…
mignon(ミニョン)は波佐見焼のセレクトショップで、北欧のマリメッコの布がディスプレイで使われてたり、色使いがかわいいお店でした。いくつか気になるものはあったものの、夕方でどのお店ももうすぐクローズ!という時間帯だったのでゆっくりは見られず(T_T)あせりながら次のお店へ移動。
途中にあった、白山陶器はすでにclosed
白山陶器の本店が途中あって立ち寄ろうかなと車を降りたら、5時前ですでにclosedでした。。。
白山陶器のお店、見た目がレトロでとても渋い!そして壁にお皿などが埋め込まれていてかわいかったです。
白山陶器の本社を見て、雑誌で見たことのある北欧・フィンランドにあるアラビアの社屋と似ているな~と思いました。行ったことないですけど、似てませんか?雰囲気。作っている器の雰囲気も似ているんじゃないかと思うんですけどどうでしょう。

出典:http://www.arabia.fi/en/Arabia-Story
この辺りで「本気でうつわめぐりをするなら午前中に出発せねば」ということに気づく。。。旅先で土地勘がない場所をスムーズに計画通りに子連れで回るのはむずかしいですね。
でもまぁ、子連れ九州旅行で一日をうつわめぐりに割けるほど時間的にぜいたくな旅行ではなかったので波佐見町に立ち寄れただけでも満足ということにします。
もし波佐見町にあるショップをゆっくり見て回ったり、途中お茶やランチしにカフェに入ったり…としようと思うなら、朝からお店を回って夕方までかかるかなー。それぐらいお店はたくさんありそうです。
早く着いたらmonne legui mooks(モンネ・ルギ・ムック)でお茶する予定だったのですが、予想以上に移動時間がかかり前を通り過ぎただけ…次回行く機会があればぜひゆっくりお茶してみたいです。
とりあえず、開いていることを願いつつ駆け足で次のお店へ!
natural69(ナチュラルロック)
白山陶器からナビを頼りに走ること数分。natural69に到着しました。まだ行くの?宿にはやく行きたいよ~、という子供たちをなだめながら、お店に入店。5時ぐらいだったかな?店内には他のお客さんもいらっしゃって営業中だったので、店内をうろうろ。欲しかった長いお皿が買えました。
ちょうどセール中でお安く買えてラッキーでした。
秋刀魚などの焼き魚用、焼き鳥、から揚げなどメインディッシュ用のお皿として大活躍してます。今までごまかしごまかし丸いお皿にいれてましたが(笑)これで魚メニューの日も安心。
長いお皿、ごく普通の朝食の時なども活躍してくれます。こういう白に紺のお皿は何にでも合わせやすいので重宝します。
パン&フルーツ・サラダ・卵などがワンプレートで丸いお皿よりも盛り付けしやすい。左右に振り分けられるからお皿2枚分って感じで。
しかもちょっとおしゃれに見えて食洗器にも入るし、日常使いしやすいことが判明。買ってよかったです。
それ以外にもnatural69ではカフェオレボウル(茶碗)などもいくつか買って持って帰ってきました。家に食器が増えすぎても困るので、旅先で買うのはせいぜい4枚ずつ2種類ぐらいまで。もともとたくさん買う予定はありませんでしたが今回は不完全燃焼です…。
あー、でももっと午前中から見て回りたかったな、と思うけど子連れでゆっくり長時間見て回るのは無理があるかな。行く前にブログで見て憧れていた濃紺ピッチャーさんの旅行記のような旅ができる日はわが家には訪れないかも。。。
沖縄のやちむんだと、読谷焼を買いに読谷村までいかなくても国際通りの壺屋やちむん通りで買えたりするけれど、波佐見焼は意外と広い区域にお店が点在していたのでもう少し一か所に集まっていてくれたらな~、と思いました。
やはりGWに開催されている「波佐見陶器まつり」に行くしかないですかね!
マルヒロは結局タイムオーバーで行けず。
マルヒロ、場所がわからなかったんです。。ナビで出なかったんだったかな?あとで地図を見たら、ちょっと場所が離れていたようです。でもnatural69でお目当ての器は買えたんでしょおかーさんこれで納得してよ、という空気になり一路佐賀へ。
HASAMIシリーズはこっちでもセレクトショップや百貨店においてあったりするしまたチャンスがあれば見に行こう、って感じです。
マルヒロのHASAMI。スタッキングできてiittala(イッタラ)のティーマシリーズにどことなく似ています。
わが家で10年来愛用のiittala(イッタラ)Teemaティーマのボウル。ガンガン使っても丈夫。雰囲気似てませんか?
natural69のうつわや他のお店の波佐見焼のうつわもネットでも買えるみたいでした。
北欧デザイン好きなら波佐見焼のうつわはきっと気に入ると思いますよ~。