リフォーム後、4年たった家は日々掃除しているつもりだけどよく見るとやっぱり汚れてきています。特に珪藻土塗りした壁は今まであまりお手入れをしたことがなかったので、汚れを落とすべく掃除してみました。
珪藻土壁の汚れ取り
四国化成の【けいそうリフォーム】をDIYで真っ白に塗っているLDK全体の壁。残りの個室はクロス仕上げでクロスは時々水拭きしたりしてますが、珪藻土は水を吸うので今まで拭いたりしたことが一度もなかったんです。
黒い静電気汚れなどもつかないし、ふつうに生活している分にはあまり汚れを感じない珪藻土の壁ですが、キッチンゾーンの特に曲がるところ、コーナーの、子供がベタベタ触って歩いている部分だけ汚れっぷりが最近すごくなってきているので、ちょっと掃除してみました。
珪藻土についた手垢汚れは取れる?
キッチンのコーナーの手垢汚れ。少しの汚れは消しゴムで消えると聞いたことがあってやってみたけど、我が家のがんこな手垢汚れはとれませんでした。
もうちょっとつるつるの珪藻土とか漆喰壁なら消しゴムもいけるのかも。
なのでお次はマイクロファイバー雑巾で軽く水拭きしてみました。が、まだまだ黒い。でもこすったらなんとなく取れそうな予感。
水を含ませて固く絞ったメラミンスポンジでこすってみることに。
コーナーの手垢汚れは軽くこすっただけで
before
After
けっこうキレイになりました。
掃除後、5センチ角のメラミンスポンジが半分サイズぐらいになってました。
珪藻土壁の表面ごと薄く汚れを削り取った…という感じでしょうか。
こすっているうちにメラミンスポンジがぽろぽろと床に落ちたりするので、あらかじめ、新聞紙などで床を養生しておくといいかも!
壁は、ちょっと角が丸くなった気もするけど、珪藻土はだいぶ厚めに塗ってるので大丈夫。
お茶かコーヒーか何かの液体をこぼしてポイントでシミになっている箇所は歯ブラシでごしごしこすってとれました。
でも、歯ブラシだとその部分だけ凹凸が目立つので、メラミンスポンジであまり力を入れず こするのが一番ベストかもしれません。
珪藻土の掃除は
- ファイバークロス
- メラミンスポンジ
- 古はぶらし
- 新聞紙(床養生用)
があれば完結すると思います。あまりこすりすぎると下地が出てくる可能性があるのであくまでも「優しく力を入れずに」がコツです。
こちらの記事もおすすめです。
