6月下旬に大阪府のコロナワクチン接種センター「マイドームおおさか」でモデルナ製ワクチンの接種をしてきました。
基礎疾患なしの40代(女)ですが、大阪府は接種券が発行されていれば6/18以降は18歳以上は大規模接種会場でワクチン接種できるように。
大阪府民なら府が運営しているマイドームおおさかと自衛隊運営のグランキューブ大阪の2か所の大規模接種会場の選択肢があります。
65歳以上でまだ一回目も打てていないという人もいる中(親も2回目は7月)思ってたよりも随分早く打てたなーという感じです。ファイザーよりも多いとされているモデルナの副反応を心配していましたが、一回目、二回目の副反応がそれぞれどんな感じだったかをお伝えします。
マイドームおおさかでのワクチン接種は非常にスムーズ
予約はWEBとLINE予約のみ。
自衛隊のサイトと違い、最初に個人情報を全て入力してから予約を取り、再予約もキャンセル後しかできない作りになっているため予約の二重取りなどの心配はなさそう。登録したアドレスに前日の確認メールも届いて安心。
マイドームおおさか、昔セミナーで行ったことがあるけれど場所はうろ覚え。ちょっぴり不便な場所にあったような…。
堺筋本町の駅から歩くこと7分で到着しました。
途中曲がり角や橋のたもとなどに案内の人が看板を持って立ってくれていました!なので道に迷う可能性も低そうです。
会場入りから接種終了して会場出るまで30分
会場内は案内のスタッフの方でいっぱい。5mおきに立ってるくらいの感じ。どなたも元気よく親切です。経過観察エリアにも看護師の方もおられました。
検温し、問診票チェック、階を移動して実際のワクチン接種から次回の予約、経過観察…とすべてが流れ作業になっておりどこも待たされることなくスムーズでした。
接種時刻の15分前に到着しそこから30分後には会場をあとにしていましたよ~。
2回目の予約は現地で
1回目の接種のあと2回目の予約は現地でスタッフの方がとってくれます。自動的に4週後の同じ曜日同じ時刻となるようです。変更はコールセンターで受け付けるとのこと。
経過観察ブースだけ同時刻に接種した方々と同席する機会がありますが、会場には若い人も結構いましたね。
モデルナワクチン接種後(1回目)の経過
ワクチン接種は本当に一瞬で終わりました。ふつうの注射と変わらずの感覚でした。
接種一時間後ぐらいまではほとんど打った左腕に何の痛みも感じなかったです。
- 1時間後 普通に元気
- 3時間後 買物とかで歩き回ったせいか疲労感
- 6時間後 帰宅後接種した腕の重だるさを感じる
- 10時間後 腫れてはないけれど痛みと疼痛
- 20時間後 上腕が痛くて上にあげにくい 痛みあり
- 24時間後 痛み変わらず、少しだるさもあり
- 48時間後 痛みも軽くなり日常モードに
午後2時にワクチン接種したのですが、その日の夜と二日目の夜は左肩を下にして寝ることができませんでした。スマホもあお向けに寝転がって上に持ち上げる動作がキツく、ずっと右手で持っていたかも。
私の痛みのピークは翌日(24時間後)だった気がします。
熱は何度か計ったけど出てなかったです。
副反応用の解熱鎮痛薬を準備
厚労省のサイトでも出ましたが、アセトアミノフェン以外でもロキソニンやイブプロフェンもOKとのことで、私は普段からお世話になっているロキソニンで対応することとしました。
飲み慣れたものでいつも飲んで効いているものがよさそうです。
今アセトアミノフェンほんとに売ってない~。子供の病院で貰ってきたカロナールがいくつかあったので普段飲んでない息子や夫はそれで対応です。
1回目の接種で私が飲むことはありませんでした。
接種後の副反応の発生頻度は?
私は注射部位の痛みと筋肉痛が出た、という感じでした。モデルナの1回目の接種で高頻度のモノのようです。2回目は結構な割合(40%!)で発熱するようなので、接種翌日は予定を入れず、ちょっと覚悟して臨みます…。
2回目接種後の副反応は?
先日2回目のワクチン接種に行ってきました。
2回目もマイドームおおさかでの接種はスムーズに終わり、会場入りから出るまでが約30分でした。前回訪れた時よりも1000人接種者数が増えているので人も若干多いかなという印象でしたが、接種自体はあっさりと終わりました。
心配していた副反応ですが、お昼過ぎにワクチン接種して夜からは37.2度の微熱。
この時点ではまだ全然体にしんどさはなかったのですが、接種後12時間が経過した頃(夜中)から体のダルさ、胃のムカつき、のどや粘膜の乾きなどを感じとても不快でした。
夜中に水分摂取をしっかりして、ロキソニンを飲んで眠ったもののあまりよく眠れずで、翌朝は頭に何か詰まったような、風邪のひき始めのような体調となりました。
食欲はわりとあって朝もコーヒーが飲めたのが風邪の時とは違う点かな、という感じでした。
- 10時間後 微熱(37.2度)とのどの渇き
- 12時間後 倦怠感 胃の不調 喉の違和感ロキソニン飲む①
- 22時間後 悪寒・発熱(37.5度)全身倦怠感
- 24時間後 ロキソニン飲む② 冷えピタ貼る 37.2度
- 30時間後 眠気もなくなり食欲も普通 でも37.2度
- 40時間後 すっきり目覚めて通常の体調に 36.5度
接種後半日ぐらいで体調がだんだんと悪くなってきて、風邪の初期症状のような状態となり、
翌日は夕方までベッドでごろごろしている感じでした。熱はそれほど出なかったけれど(普段プラス1度位)全身倦怠感と腰痛、頭痛、体の上半身の重だるさがありました。
私の場合、重ーい生理痛の日より若干しんどいかな、という感じでした。
腕の痛みは一回目の方があったかな。
接種の二日後には元通りの体調になったのでよかったですが、風邪の時ってこんな感じだったなと思いだすような重だるい一日半を過ごしました。やる気も思考能力も低下するし、スマホも本もあまり開く気がせずテンションダウン。
洗濯干しは子どもにお願いし、昼食と夕食もほぼ子どもに作ってもらいました。
健康のありがたみを感じます。
発熱は40代だと4割ぐらいの人が経験するそうです。
私は普段全然熱が出ないので38度出たらしんどかっただろうなと思います。同時期に打っていた同世代の大阪府の吉村知事のツイートを見て戦々恐々でしたが、あの方よりは副反応軽かったです。(吉村知事カラダ年齢若そう!)
副反応も個人差がありそうですが、この先自分の子どもが打つ選択をした場合ちょっとスケジュール管理も難しい気がします。
接種後二日ぐらいは体調不良が見込まれるので中高生だと学校のテスト期間や模試、部活の試合や学校行事などに当たらないようしたり、熱が出た際に親が休めるようにしたり…といろいろ大変そう。。。
大学生ぐらいだと自分でなんとかできるかな?
乳幼児を抱える若いママさん世代などは打つタイミングなどとても気を遣うのではないでしょうか。
そんなことを思ったワクチン接種でした。
