今の家に引っ越してから買った、フィカス・ウンベラータ。
これは買って1年後ぐらいの写真。高さ50センチぐらい。
リビングに置く大きめの観葉植物が欲しくて探していたら、北欧風インテリアの家やインテリアショップにはだいたい背丈1・5メートルぐらいのこの植物が置かれているのを見て、ほしいなーと思いました。お店に探しに行くと、けっこう高価!かっこよくておしゃれな樹形のものは余裕で1万円以上しますよね。
なので小さく買って大きく育てるぞ!と数百円の鉢を買って育ててきました。育てるのも簡単で、今ではかなり大きくなってます。
おしゃれなフィカス・ウンベラータ
ここ10年ぐらい、インテリアショップや雑誌でよく見かけるようになったウンベラータ。いつも名前を忘れてしまうんですが、丸い葉っぱと枝ぶりがかわいい、リビングに置いてオシャレに見える観葉植物の代表格なんではないでしょうか。
植物を育てるのは好きだけどそんなに高いのは友達の引っ越し祝い位しか買ったことないし…と最初から大きいものを買うのはあきらめて、近所の花屋さんで小さな鉢植えのウンベラータを購入。大きさは30㎝ぐらい、700円だったような気がします。スーパーのビニール袋みたいなのに入れてもらって片手で持って帰れるサイズでした。
家のシンボルツリーになるぐらい大きくなあれ…と育ててきましたが、あっという間に月日が流れ、5年経った今、うちのウンべラータさんは枯れることもなく大成長!2・3回ほど植え替えしてTV横の今の場所に昇進。
今では立派な?リビングのメインプランツとなりました。(枝はひょろひょろなんですけどね ^^)
この5年で枯らしてしまった観葉植物もいくつかある中、ウンベラータは暑い夏も寒い冬も元気に過ごし、4倍以上に伸びてくれた丈夫な植物。今は高さが120㎝以上あります。これって最初から大型を買っていたらどうなってたんだろ?
ウンベラータって大したお世話をしなくても日当たりさえよければ勝手に育ってくれる観葉植物です。葉っぱの形もハート形でかわいく、見ていて癒されますよ~。
フィカス・ウンベラータの育て方
フィカス・ウンベラータの原産地はアフリカ。もともと熱帯の植物のため、日本の夏の暑さにも強いようです。冬も室内であれば問題なく越冬できます。
わが家では南向きのリビングの窓辺に置いています。レースのカーテン越しの日差しで十分成長しています。高さ30㎝だったのが今では枝が曲がった状態で120㎝以上ということは…年間20㎝ぐらいは伸びていますね。
枯らさず育てるコツは
- 春・秋の生育期に日中、日当たりのよい窓辺に移動
- 冬場の湿度の低い乾燥する時期は葉に霧吹きの水をかける
- ときどき肥料をあげる
- わき目がいっぱい出てきたら(春・秋)適当に剪定する
と今までやってきたことはこれぐらい。水やりもやりすぎないように気を付けていたぐらいで2・3日に1回ぐらいとこれまた適当な感じで。
手のひらより大きいサイズの立派な葉がいくつもわさわさと重なり合っている姿はとても面白くてかわいいです。最近は背が高くなって頭が重くなってきたのか、枝がアーチ状に垂れ下がってきています。ちょっと曲がりすぎなので添え木(ひろった木)してサポート。
去年の剪定の時にばさっと10本ぐらい切った枝を捨てるのがもったいなくて一時花瓶に差していたことがあったんですが、そこから根が出てきたので土に植え替えました。これが挿し木なんですね~。またここから大きくなるかと思うと楽しみです。
寒いベランダに先月ぐらいまで出しっぱなしだったので葉が焼けちゃってますがきっとまた復活するでしょう。
あと真夏もいきなり直射日光に当てると葉焼けするので、一度屋内で育て始めたウンベラータはずっと室内がいいんだと思います。
チューリップやパンジーなどワンシーズンの植物を育てるのも楽しいけれど、じっくりと観葉植物を大きく育てていくのも愛着がわいて楽しいですよ~。
わが家のウンベラータは枝(幹)が細すぎる
背丈が大きくなったとはいえ、わが家のウンベラータはお店で売っているものよりひょろひょろです。俗にいう徒長というやつでしょうか。添え木しないとぽきっと倒れそうな感じ…
枝が細すぎる原因は肥料が足りないか、日光不足かのどちらかのようです。あとは鉢のサイズがあっていないか。日光には十分当ててきたつもりなんですけどね。
幹を太くするには、十分な肥料と日当たりが重要…とあるので今シーズンは土と肥料をいいのを足そうかな。
植え替えや土の配合なんかは適当なのでそのせいかも。鉢が小さいのか??今も直径30センチの鉢に入れていますが、これ以上の大きさの鉢だと今の場所に置けないし。
お店にある大型ウンベラータのように幹をくねくね曲げさせるには、緑色の柔らかい時期にかなり誘導・固定して育てないといけないようです。
自然に育てると幹はまっすぐです。ウンベラータは3mぐらいまで成長するのでまっすぐだとちょっとふつうのお家にはおいておけなくなっちゃいますよね。なのであんなくねくねさせられているのかも…
このひょろっとした枝がもう少し太くなってくれたら…と思いますがこのまま元気に長生きしてくれれば(笑)。今年の生育期には挿し木をいくつか作りたいと思っています。